
自分自身の「枠」を打ち破り
つねにチャレンジを
- 2019年入社
- デジタルビジネスソリューション事業部
- デジタルワークスペース統括部ソリューション営業担当
佐藤 和宏
エンジニア希望でIT関連会社に就職した佐藤さんは、意図せず配属された営業の仕事を続けるうち、その面白さに気づきます。
そして「さらに規模の大きな仕事で、自分の枠を打ち破りたい」という思いから、NTTデータに転職しました。

営業職に進んだ理由と転職を志すまで意図せず配属された営業職に、
面白さを見出す
ホテルや交通機関の予約サイトが一般化したのが、ちょうど大学生の頃でした。それまで旅行の手配というと「あちこちに電話して予約して…」というイメージでいた私にとってそれは新鮮な体験で、「ITで世の中を便利になること」が実感できました。「ではそのITの中身はどうなっているんだろう」という好奇心と、「ITで世の中の課題を解決したい」という意欲、そのふたつの考えからIT関連の会社に就職しました。
こうした動機もあり、当初の希望はエンジニアでした。しかし配属された部署は営業で、「自分の手で何かを」と思っていた私には、抵抗感が少なからずありました。しかし、これも経験だと気持ちを切り替えて仕事にあたるうちに、お客さまが抱えるいろんな課題をさまざまな提案で解決するというお仕事に、だんだん面白さを感じるようになりました。
そして営業の仕事を3年、4年と続けていくうちに、もっと規模の大きな仕事がやりたくなってきました。個人的な考えかもしれませんが、やはり営業としてやっていく上では、売り上げや規模のより大きな案件に携わりたいと思ったからです。 もしそれが転職により実現できるのであれば、転職しない理由はない。それが転職を決めた理由です。
会社選びについては、そうした考えから、自分のやりたい仕事、規模の大きな仕事ができるかどうかを軸に考えました。いくつかの候補のなかからNTTデータを選んだのは、グループとしての大きさ、そして仕事の中身への期待感です。
キャリアロードマップ
- 2011年新卒でIT関連の会社に就職
- お客さまの課題を提案で解決することに面白さを感じる
- 2019年転職を決意
- もっと規模の大きな仕事に挑戦したくなり転職を決める
- 2019年NTTデータに転職
- BizXaaS Officeで最初の経験者採用として入社
- 2022年ITインフラ全体を担当
- 案件を通して成長を実感、スキルアップに励む毎日

NTTデータで「できること」と、その魅力さまざまな商材、
人との出会いで自分が成長できる
より大きな視点から課題そのものを解決する仕組みを提案し、お客さまのお役に立ちたいという気持ちが強かったため、単体でも大きく、さらにグループで見れば日本有数の規模であるNTTデータなら、そうした仕事ができるとの期待感で、2019年5月に入社しました。
現在は「BizXaaS Office」の営業として、お客さまに提供するデジタルワークスペース、つまり広くITインフラ全体を担当しています。お客さまのお仕事の環境のあらゆる部分にかかわり、かつシステムからエンドポイントの端末まで含まれるため、案件の規模は大きくなります。そしてチャレンジングで、かつ新しい技術やソリューションを採り入れてどんどん安全かつ使いやすいものにしていくという面白さもあります。
そして規模だけでなく、多様なテーマを取り扱うことができることにも魅力を感じています。そしてその過程でさまざまな知見を持つ方に出会い、それを自分のものに取り込んでいくことで成長の手応えを感じます。いまでも勉強することはたくさんありますが、積み重ねた経験からお客さまにどんな製品を提案し、評価いただけるか、そして成功につながる提案ができるか、スキルアップに励む毎日です。


仕事の「進め方」が違う、その理由つねに意識づけられる
「効率」と業務のスピード感
もちろん、前職との違いを感じることもありました。そのひとつが、案件の各段階で行われる、承認のための会議体です。NTTデータでは、見積もりを提出する前、そして契約までの各段階で社内の会議体での承認が必要です。
最初はこの仕組みを面倒だなと思っていました。しかし実際に自分で案件をいくつか手がけると、やはり案件の大きさから担当者が独断で走ることによる“間違い”を防ぐための予防措置だとわかるようになりました。そしてこうした承認プロセスがありつつも、仕事の流れそのものがとても早いことには驚きを感じました。
いまの部署では、上司から現場まで、営業に対して徹底して効率的であることが求められます。会議、打ち合わせ、細かい報告の都度、「それは効率がいいのか?」という問いかけがあります。正直、前職を振り返ってみると、「結果良ければすべて良し」みたいな部分もありました。しかしNTTデータでは、その結果に至るプロセスまできちんと効率化されているかどうかが求められていると感じます。
別の角度から見ると、NTTデータでの仕事は「ちゃんと案件のゴールまで見据えて、そこまでのステップをかなりの密度で作り込み、そのあとはスピード感を持って取り組む」という進め方だと思います。案件の規模も大きく、かかわるステークホルダーも多いため、ざっくりしたスケジュール感、いわば“場当たり的”な進め方は許されないということです。いったんはゴールまでの流れを図に起こして、どこにどんな人がかかわるか、どれだけの期間がかかるかを可視化して進めることが日常になっています。

今後の目標を「現実」にするために将来像はさらに「枠」を突破して成長する自分
今後は自身の知見を活かしてビジネスを作り出すことをやっていきたいと考えています。個人的な思いですが、自分の枠を決めるのはいつでも自分自身で、それを打ち破るのも自分次第だと考えています。そして何かひとつで満足するのではなく、それをどんどん広げていくことが人生のテーマだと思っています。前職から現職への転職も、もっと大きな仕事がしたいという、それまでの「枠」を打ち破るものでした。
そのためにはまず自分の業務で結果を出し、社内の評価を高めていくことが大切です。評価が高まれば、そこにまた新たなキャリアプランへの道筋がつく、NTTデータはそんな会社だと思っているからです。
そして業務での努力に並行して、それ以外の知識も継続的に学んでいきたいと思っています。幸いにしてNTTデータには学習プラットフォームが豊富に用意され、その内容も業務以外の芸術や学問にも及んでいます。そうした高度な知見から得られる感性や思想を自分なりに理解していけば、業務に活かせる部分もあるのではないかと思っています。
これからも自分で決めた「枠」にとらわれず、頑張っていきたいと思います。
一日のタイムスケジュール
- 09:30
- 始業、本日の作業内容確認
- 10:30
- チーム内ミーティング
- 11:00
- メール対応や関係者への依頼出しなどコミュニケーション
- 12:00
- 昼食(テレワークの時には運動をすることも)
- 13:00
- 社内関係者とのミーティング
- 14:00
- お客様訪問
- 16:00
- 開発とのミーティング
- 17:00
- 提案書や書類作成
- 18:00
- 日中に予定が取れなかった方とのミーティングなど
- 19:00
- 終業
自らやるべき積み重ねを怠らず、
成果を出し、事業を拡大する。
それがソリューション営業の役割

時代の移り変わりとともに多様化する働き方を見据え、利便性とセキュリティを両立させたデジタルワークスペースを提供するソリューションが「BizXaaS Office®」です。政府による働き方改革の推進、コロナ禍を受けたリモートワークの浸透など、様々な外的要因が生まれる以前から、NTTデータは自らデジタルワークスペースの構築に着手。働き方の変化を"自分ごと"として推進し、同時進行でその成果をお客さまへのサービスとして提供してきました。この「自らやるべき積み重ねを怠らず、成果を出し、事業を拡大する」という効率的なサイクルを展開する、それがソリューション営業の役割です。